
茨城県つくば市に居を構えるスポーツバイク専門店です。
皆様のバイク生活をサポート致します。
お問い合わせはお気軽にTEL:029-851-2108/E-MAIL:
forzatsukuba@gmail.comへどうぞ!
2015年12月20日日曜日
2015年12月20日日曜日
新井のスキルアップ ビギナーライド!
2016年1月10日 日曜日 新井のスキルアップビギナーライド
いつもありがとうございます。FORZAの新井です。
ツールド3連休 第2ステージは、スキルアップビギナーライドでした。
前回の様子はこちらから!
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
慣れてくると、ボトルの間隔を狭めて難易度を調整します。
もう少し上半身をリラックスさせると良さそうですね♪しかし、傾斜が加わるだけでスラロームの印象もガラリと変わります。
小回りUターン from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
慣れてくると、進入スピードを上げてみます。スピードが変わるだけで印象が大きく変わります。
八の字 from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
そして、Uターンの応用。八の字へステップアップです。しかもスラロームと同じく傾斜が付いています。
そして落ち葉で横幅が狭くなってます♪
前回のビギナーライドにもご参加いただいた福島のH野様。
走力はチーム練習にもご参加いただけるほどなのですが、スキルアップを楽しんでいただいております。
とってもいい感じ♪流石です!
低速コーナー スロー from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
2015/12/20 日曜日 ビギナーライド小貝川45km
いつもありがとうございます。FORZAの新井です。
今朝は間違いなく今年一番の冷え込みでした。走行中、風にあたるGARMINの気温計は-5℃をマーク。
気温としてはマイナスいくかいかないか位だったのではないでしょうか。
コンビニのイートインが楽園のようでした。。
今日のビギナーライドは小貝川を守谷方面に南下。守谷駅手前で対岸に渡りUターン。
ミニストップのイートインで身体を温めた後に、公園の駐車場で基礎練習を行いました。
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
最初こそ戸惑っていた皆様でしたが、直ぐにコツを習得していただけました。
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
いつもありがとうございます。FORZAの新井です。
ツールド3連休 第2ステージは、スキルアップビギナーライドでした。
前回の様子はこちらから!
出発は、90kmライド組の皆様と一緒に。今日も盛況でした♪
ご参加頂いた皆様、ありがとうございます!
今日のビギナーライドには、クリスマスにS-WORKS TARMAC DURA-ACE完成車をサプライズ納車させていただいたO澤様に東京からご参加いただきました♪
そして、普段クラブライドを走られている皆様もご一緒していただきました(^^)
心強いアニキーズのペースコントロールで、まずは小貝川を守谷までぐるっと。
ミニストップの暖かいイートインで、温かいコーヒーと冷たいソフトクリームを堪能し、近くの自転車OKな公園へ移動。
平坦と違って、下りではスピードが自然と出ますのでブレーキコントロールを。
登りでは、重心移動を行いつつ自然と落ちるスピードをコントロールしつつバランスをとる必要があります。
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
慣れてくると、ボトルの間隔を狭めて難易度を調整します。
もう少し上半身をリラックスさせると良さそうですね♪しかし、傾斜が加わるだけでスラロームの印象もガラリと変わります。
次は、小回りUターンの練習です。ボトルの脇にグローブを置いてラインを制限します。
出来る限りスムーズな小回りを目指します。
慣れてくると、進入スピードを上げてみます。スピードが変わるだけで印象が大きく変わります。
八の字 from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
そして、Uターンの応用。八の字へステップアップです。しかもスラロームと同じく傾斜が付いています。
そして落ち葉で横幅が狭くなってます♪
前回のビギナーライドにもご参加いただいた福島のH野様。
走力はチーム練習にもご参加いただけるほどなのですが、スキルアップを楽しんでいただいております。
とってもいい感じ♪流石です!
低速ドリルを楽しんだ後は、ボディコンタクトの練習です。
並走しながら押したり押されたり。レースイベント等の密接した集団走行で接触しても、慌てずに落車を回避するための練習です。
コツはハンドルを持つ手の力を抜き、体幹で身体を支え、逃げずに押された力と近い力で押し返すこと。
2枚目の写真はH向さんに押されつつも左手で写真を撮ってる構図です。
下っ腹に力を入れ(引っ込ませて力を入れるのではなく、お腹を膨らませるイメージです)て、押し込みに対応しています。
普段のフォームで、ハンドルをギューっと握ったり重心をかけないのは基本中の基本。
それをさらに意識しやすい練習のひとつです。
ボディコンタクト最後の仕上げは、登りで並走しながら肩を組む練習。
まだ片手を離すことが難しいYUI様にはドキドキな練習となりました♪
そしてスキルアップライド最後の仕上げはボトル拾い。今日は立ちごけ対策で芝生エリアで行いました。
最初は苦戦していた皆様。コツを掴むとスイスイと拾い上げておりました。
H野様は、不安定な芝生の上にボトルをそっと置くことにも成功♪
ボトル拾いのコツは、ギリギリまでスピードを落とし、バランスを取りながら
拾い上げる手(写真では左手)と反対方向に自転車を傾けること。
身体と一緒に自転車も拾い上げる手の方に倒してしまうと、転けそうになるはずです。
なので、拾い上げる手の方に身体を落としながら、右手で自転車を突っ張り自転車を右側へ。
そうすると身体を落としながらもバランスが取れるので転けそうにはなりません。
低速コーナー スロー from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
Uターンにも応用できます♪か、カッコイイ。。。
片手離しがまだ慣れなかったYUI様もみるみる上達!
止まるくらいのスピードでのバイクコントロールって本当に難しいですよね。
自転車はスピードが出れば安定する乗り物ですが、低速域のコントロールスキルがUPすると必ず高速域にも活きてきます。
こういった低速ドリルを行った後は、自転車に乗る余裕が増えているのが実感できます。
低速域で出来ないことは高速域では出来ません。
ロードバイクを安全に楽しむためにも、こういったスキルアップは欠かせないと考えております。
ちょっとした休憩中やライドに出る前の5分を使ってやってみても良いと思います。
良い準備運動にもなりますし、身体のキレも上がりますよー♪
今日もスキルアップビギナーライドにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
いつもありがとうございます。FORZAの新井です。
今朝は間違いなく今年一番の冷え込みでした。走行中、風にあたるGARMINの気温計は-5℃をマーク。
気温としてはマイナスいくかいかないか位だったのではないでしょうか。
コンビニのイートインが楽園のようでした。。
今日のビギナーライドは小貝川を守谷方面に南下。守谷駅手前で対岸に渡りUターン。
ミニストップのイートインで身体を温めた後に、公園の駐車場で基礎練習を行いました。
当初はボトルを並べるのをイメージしてましたが、丁度良い具合に設置されていたポールがありましたので、低速域でのターンの練習を行いました。
最初こそ戸惑っていた皆様でしたが、直ぐにコツを習得していただけました。
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
次のステップとしてUターンも。いいですねー♪
速度をグッと下げることで安全性を確保しつつ、一つ一つの動きを把握しやすくなります。
自転車を速く楽に走らせることをゴールとした場合、ついつい速く走ることに重点を置きがちですが、こういう低速でのトレーニングも大切です。
低速で出来ないことは、高速でも出来ないのです。
そして次はお決まりのボトル拾い。これも意外に難しいのです。
拾うことができたら次はボトルを優しく置く練習も。
自転車を丁寧に減速させつつ、バランスを保ちながら車体を反対側に傾けつつボトルを拾います。
ロングボトルで出来たら、500mlのボトルへ変更です(笑)
そして最後の練習は、並走の練習。
ビギナーの方がレースイベントでの集団走行で怖いと感じるのは、前後左右の距離感ではないでしょうか。
前後の距離感は普段の集団走行でも慣れやすいのですが、並列での走行はなかなか出来ませんし(公道では基本できませんからねー)慣れることが難しいのです。
この練習では、並走の距離感に慣れつつ、さらにお互いに押し合いっこすることで身体が接触した時の対処方法を学びます。
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
Untitled from BIKE SHOP FORZA on Vimeo.
レースイベント中は、左右にライダーが居ますしライダーを選ぶことは出来ません。
左右入れ替えたり、パートナーを交代しながらコツを掴んでいただきます。
接触して押されても慌てないこと、逃げないこと。押されたら同じ力で押し返すことを低速域で安全に練習していただきました。
次第に慣れてきた皆様。次は実践編です。
登り下りのある公園内のコースにて押したり押されたり。
スピードにも強弱をつけ、より実走行でのシチュエーションに近づけてみました。
最後は肩を組んで♪なんだか、いい写真ですねー
その後の小貝川では、短い間隔のローテーションの練習を行い、仕上げにダンシング固定走を。
苦手意識を持つことの多いダンシング。まずは平坦でダンシングを続けてみる練習から始めます。
平坦のほうが重心の位置が掴みやすく、重たくしてみたり軽くしてみたり、ギアポジションもたくさん選べるので。
まずは無理なくダンシングを続けることから始めてみましょう。
100kmノンストップダンシングライドとか楽しそうですね。
新井のビギナーライドにご参加いただいた皆様、本日もありがとうございました!
今日のライドがヒントになれば幸いです。
次回のビギナーライドもお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿