
茨城県つくば市に居を構えるスポーツバイク専門店です。
皆様のバイク生活をサポート致します。
お問い合わせはお気軽にTEL:029-851-2108/E-MAIL:
forzatsukuba@gmail.comへどうぞ!
2013年8月19日月曜日
2013年8月19日月曜日
2013 FORZA夏の思い出 新潟ロングライド 330km!ありがとうございました!
はい。新井です。
いつもありがとうございます。
行ってまいりました。夏の思い出シリーズ ロングライド。
今年は、日本海を見に!
そして佐渡トライアスロンへ自走で行く東フィッターのためにコースの下見へ!新潟への330Kmの旅路でございました。
コースはこちら。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2a8b54fc15f415b9cf737e6e351fa6ae
走りつつ、若干の修正もいただきつつの330Kmでした
では、16時間30分に及ぶキツ楽しい時間。夏の思い出を振り返っていきましょう。
集合は8月16日金曜日の23時30分。退勤後、一度帰宅し夕飯を食べて再出動。
岩瀬以降は全く走ったことのないルートがほとんど。とってもドキドキでした。

滞り無く準備も整い、改めて皆様の今回の意気込みと、ミーティングを。
合言葉は、笑顔で!つくばっく。お家に帰るまでが遠足です。

まずは、出発前の記念撮影を。
うーん、やっぱり暗いですね。では、フラッシュを。。。。うーん、ブルベなお二人光ってますね。
ということで、お店の中へ。

通称、S-WORKS階段を使用した、開店以来初の集合写真の構図です。組閣ですね。ロングライド組閣。
楽しく安全に頑張るぞーっ!

そして、日付が変わった0時10分過ぎにスタート。

この真夜中に自転車に乗り旅に出かけるワクワク感。このワクワク感こそ、夏休みロングライドの醍醐味ではないかと。
何度ロングライドをしても、このワクワク感がなくなることはありません。
小学生の時の夏休み!まさにそんな感じ。

夜間走行が始めての方もいましたが、横浜支部長が運転するサポートカーが煌々と照らすハイビームにより非常に安全に走れました。
良いペースのまま、茂木一歩手前のセブンで最初の休憩。
ここでは、おにぎりとコーヒーをチョイス。

暗い中、早めのペースを保ちグングンと距離を稼いで行きます。涼しいうちに距離を稼いでおきたいところ。
流石にデジカメの限界を感じます。夜が開けるまでは写真少なめです。
国道294号線をひたすら真っ直ぐ。那須烏山から福島は白河を目指します。
2回目のセブン休憩では、ファンタグレープとコーヒーをチョイス。

4時半を過ぎ、うっすらと明るくなってきました。車もほぼ走っておらず、非常に安心して距離をこなしていきます。

このあたりは既にジワジワとした登りが始まっているところ。
夜は明けましたが、空は曇り空。気温も低く、20℃後半。非常に走りやすく、少し肌寒さも感じるほど。
順調に先頭交代を繰り返していきます。
そして!福島県へIN!!白河市です♪福島支部長 VENGE Kさんのホームでもあります。
心強いアテンドありがとうございます♪

白河に入ったところでコンビニ休憩を。ここでグロモント投入です。
そして、この時点で流動食気味な新井。大丈夫か!?
地図で見ると、135Km地点。ここからは登り基調。そして頑張りどころの甲子トンネルまでの登りです。
ジワジワと始まる登りに、まずはブルベ隊の二人 KINGと応援隊長が早々に離脱。
自分のペースを守る流石の走りです。
下り始めの道の駅で落ち合うことにし、各自のペースで標高1000mへチャレンジ!
高原らしいなだらかな勾配。非常に走りやすいですね。
先は長いので、皆さんまだまだ大人しめの走り。
直前にBG FITとなったLOOK Kさん。自転車に対する重心の位置を大幅に修正し、このロングライドに挑んでいただきました。
そして、皆さんも驚く脅威の走り!しかも!後日談ではなるのですが、肋骨にヒビが入っていたという新事実!
まさにLEGEND!LEGENDの誕生です!
N夫妻に登りで食らいつくLEGENDのガッツ!沖縄が本当に楽しみであります。

そして、中腹でしばし休憩。思わず頂上!?と現実逃避してしまったのは私だけでは無いはず。。

さぁ、気を取り直して再出発です。それにしても気持ちのよい空気です。
さぁ、いよいよ頂上です。頂上と一緒に出てくるのは3つのトンネル。
きびたきトンネル・安心坂トンネル・そして長い長い甲子トンネル。
車の通行量は、時間帯もありましたが非常に少なく走りやすいですね。Iさんのサポートカーの伴走も本当に心強かったです。
そして、下り始めの しもごう道の駅 で脚を揃えます。KINGと応援隊長もほどなくして合流。
ここからはお楽しみの下り♪
次なる目的地は会津若松と国道49号線。この辺りからでしょうか、路面が雪国らしい荒れ具合に変わってきたのは。
路面の小さな凸凹が確実に体力を奪っていきます。
補給もしっかりと忘れずこまめに。ジェルを中心に摂ります。
国道121号から国道118号線へ。そして会津若松をショートカットするように49号線を目指します。
200kmを過ぎたポイントのファミリーマートへピットイン。この時点で9時40分。は、速い。。。素晴らしいペースです。
時間的には朝ごはんではあるのですが、時間の感覚は皆無。
次第に暑くもなってきましたので、掛水となんとか固形物を。ここでは少し長めの休憩を。

さぁ、遂に新潟の標識が出てきました。残り98km。後半戦のスタートです。
路面、分かりますでしょうか。この荒れ具合。
もう、この細かな振動が確実に積み重なっていきます。チリツモです。
気温も上がってきましたが、グルペットー♪を形成し着実に距離を縮めて行くのです。
西会津を目指し、只見川を超え、2個あるうちの一つコブ坂へ。
ジリジリと照らす直射日光。気温は30℃。暑さのピークが近づいてきました。
しかし、長野の時と比べるとまだ低い気温。今回のロングライドは、低めの気温にも大いに助けられたようにも感じます。
さぁ、西会津道の駅に到着です!
こうして地図を見ると、走ってきた距離の長さを実感できます。確実にゴールは近づいてきております。
そして再スタート。西会津をスタートするとすぐに最後のコブ山超えが待ち構えております。
それに備え、ジェルを。そして暑さとの戦いでもあります。
ジワジワと上がる気温とともに、ジワジワと登り、
そして!遂に新潟です!県境はどうしていつも登りなのでしょうか。


この一番暑い時に、暑さに身悶えしながら一踏み一踏みペダルを漕いでいきます。気温は33℃。
辛くても、みんなと一緒なら頑張れる。そして楽しい!
無事に頂上の福取トンネルを通過し、下りへ。この下りも雪国特有の?縦溝が入っており絶え間なく振動が身体へ伝わってきます。。

なんとか、目標にしていた西会津道の駅から23km先のファミマに到着。まさに命からがら。
そして、長野自走では一度も出会えなかったイートインコーナーが!!!き、奇跡!!!
ここでも引き続き流動食を。体重が減ってきているのを感じる新井。。。
モンスターを注入する福島支部長、良い顔です♪
それにしても、先頭グループの皆様のペースが凄い。そして余裕たっぷり。
正直、もっとみなさんへこたれると思ってました。が、へこたれているのはむしろ私。。
さぁ、下りきりました。後はまっ平ら。ほぼ平地です。
次の目的地は24km先の49号線から馬下へ抜ける前のコンビニへ。
時間は13時。気温は相変わらず高いまま。ここからはルートラボにも登場していないバイパスが完成しておりました。
気がつけば違うルートに。まだ開通して一ヶ月そこらということで、道も非常に綺麗。
ここで、今回のルート作成から観光場所等でご助言を頂いていた新潟支部長がお出迎え!
とっても久しぶりの再会です♪
再会に喜びつつ、ペースを守りコンビニへ。さぁ、スタートから丁度14時間のこの時。
地図でもはっきりとその走ってきた距離を見ることができます。ロードバイクって本当に凄い。
49号線から馬下を超えまずは五泉を目指します。そして標高130mの金比羅山を抜け、最後の休憩ポイント300km地点のコンビニへ。
気温は最高気温36℃をマーク。
先頭集団からは早い時点で離脱。本当に皆様凄いです。
早速ペースのグルペットを形成。と、その時、猛然と先頭集団を追うLOOK Kさんの追走。
グルペットからは、驚きとそして尊敬すらこもったどよめきが起こります。
あの時のKさん、本当に凄かった。。
気持よさそうに川遊びをしている子どもたちを横目に、本当に一定したペース 25km/h前後 にて少しずつ少しずつ距離を重ねていきます。
しかし、ここでやらかしました。ハンガーノックです。
先ほどのコンビニでは、身体の冷却のみで補給を受け付けていなかった新井。
慌ててポケットを探りますがジェルが。。。ない。。。(汗)
そして、標高130mを登る金毘羅山。これまでの坂に比べたら本当にちょっとした登り。
ハンガーノックも進み、手足の痺れが出てきている新井には永遠とも思えるほどの登りでした。
ポケットに残っていた食べ終わったジェルをすすりつつ。。。
次のコンビニでの補給を希望に、力の入らない脚は丁寧な重心移動でごまかしつつ。骨で踏む感じですね。
コンビニではあれを食べよう、あれにしよう。もうそんなことばかりを考えつつ。
長野でも経験したハンガーノック後の食欲の強さ。完全に本能に任せたセレクトです(汗)
支部長Kさんは、渋いきゅうりの浅漬けをチョイス。塩っぽいものも欲しくなりますよね。わかります。
そして、ゴールまで残り30Km。いよいよフィナーレです。
ここからは、県道一号の河川敷をひたすら真っ直ぐ。
私は、ここが一番きつかったですね。体力的にもそうですが、もう睡魔との戦いで。。。
水を掛けながら、眠気を飛ばしつつグルペットの皆さんとローテーションを繰り返していきます。
GARMINを見ながら、あと少しあと少し。
そして、遂に!ゴール!日本海です!
16時間30分。本当に長かった。330Kmをこの時間でゴールですから、長野の時と比べ物にならない程速いです。
やはり12名という人数の多さとトラブルが皆無だったこと。そして、最高のコース作成をお手伝いいただいた新潟市部長Iさん、サポートカーでの最高のサポートをしていただいた横浜市部長 Iさんのおかげです!
本当にありがとうございました!
その夜のビールといったら。。。まさに恍惚の境地。
そして、二日目。
12台のBIKEは、サポートカーのキャラバンにすっぽり。収納力の高さを遺憾なく発揮してくれました。
朝6時に朝食を取り、各自準備をし7時過ぎには出発!
前日の疲れも引きずりつつも、湿度の低い新潟の朝。とっても過ごしやすいですね♪
流石日本の米どころ新潟県。広大な田んぼが広がります。
そして、なんだか沖縄っぽい雰囲気も感じつつ。
朝日が気持いいーっ
二日目も日本海を満喫です♪日本海と言ってもなんだか太平洋みたい。非常に穏やかです。
最近は、凄く穏やかとは地元のお母さん。
ここで折り返し、海岸線を。
途中のコンビニでは、ご当地もののアイスをチョイス♪佐渡島で製造されているという もも太郎。
リンゴの濃縮果汁が入っているのですが、味はかき氷。あのカップに入っているイチゴ味のかき氷そのまま。
懐かしい大好きな味です♪
一度宿に戻り、チェックアウト。そして最後の目的地、三条市へ。
三条市は、新潟市部長のホーム。ここ、魚屋TOTO-YAさんは支部長行きつけのお店とのことで、ご紹介いただきました♪
お店に着くなり、支部長から粋な差し入れが!ふ、舟盛りです!!
お盆の時期で漁師さんもお休みとのことで、普段よりも豪華さに欠けるとのことですが。。。
十分凄すぎです。。。
まずは!皆で乾杯です!支部長!ありがとうございます!いただきまーす♪
皆様、それぞれ思い思いの品をオーダー。私は、店長オススメ定食を!
こ、この品数。まさに海の幸を満喫!
新潟では、絶対に美味しいお刺身と食べると思っていた新井。
最後まで大満足でしたー♪ありがとうございました!
この2日間、全くトラブル無く安全に走り切れて本当に良かったです。
皆さんの安全意識の高さと、普段の練習の賜物だったと思います。
ご参加いただいた、全ての皆さんに感謝です!
また来年のロングライドもお楽しみに!
新潟に行けたのですから、もうどこへでも行けますね(笑)
ありがとうございました!
いつもありがとうございます。
行ってまいりました。夏の思い出シリーズ ロングライド。
今年は、日本海を見に!
そして佐渡トライアスロンへ自走で行く東フィッターのためにコースの下見へ!新潟への330Kmの旅路でございました。
コースはこちら。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2a8b54fc15f415b9cf737e6e351fa6ae
走りつつ、若干の修正もいただきつつの330Kmでした
では、16時間30分に及ぶキツ楽しい時間。夏の思い出を振り返っていきましょう。

集合は8月16日金曜日の23時30分。退勤後、一度帰宅し夕飯を食べて再出動。
岩瀬以降は全く走ったことのないルートがほとんど。とってもドキドキでした。

滞り無く準備も整い、改めて皆様の今回の意気込みと、ミーティングを。
合言葉は、笑顔で!つくばっく。お家に帰るまでが遠足です。


まずは、出発前の記念撮影を。
うーん、やっぱり暗いですね。では、フラッシュを。。。。うーん、ブルベなお二人光ってますね。
ということで、お店の中へ。


通称、S-WORKS階段を使用した、開店以来初の集合写真の構図です。組閣ですね。ロングライド組閣。
楽しく安全に頑張るぞーっ!


そして、日付が変わった0時10分過ぎにスタート。


この真夜中に自転車に乗り旅に出かけるワクワク感。このワクワク感こそ、夏休みロングライドの醍醐味ではないかと。
何度ロングライドをしても、このワクワク感がなくなることはありません。
小学生の時の夏休み!まさにそんな感じ。


夜間走行が始めての方もいましたが、横浜支部長が運転するサポートカーが煌々と照らすハイビームにより非常に安全に走れました。
良いペースのまま、茂木一歩手前のセブンで最初の休憩。
ここでは、おにぎりとコーヒーをチョイス。


暗い中、早めのペースを保ちグングンと距離を稼いで行きます。涼しいうちに距離を稼いでおきたいところ。
流石にデジカメの限界を感じます。夜が開けるまでは写真少なめです。
国道294号線をひたすら真っ直ぐ。那須烏山から福島は白河を目指します。
2回目のセブン休憩では、ファンタグレープとコーヒーをチョイス。


4時半を過ぎ、うっすらと明るくなってきました。車もほぼ走っておらず、非常に安心して距離をこなしていきます。


このあたりは既にジワジワとした登りが始まっているところ。
夜は明けましたが、空は曇り空。気温も低く、20℃後半。非常に走りやすく、少し肌寒さも感じるほど。
順調に先頭交代を繰り返していきます。


そして!福島県へIN!!白河市です♪福島支部長 VENGE Kさんのホームでもあります。
心強いアテンドありがとうございます♪


白河に入ったところでコンビニ休憩を。ここでグロモント投入です。
そして、この時点で流動食気味な新井。大丈夫か!?
地図で見ると、135Km地点。ここからは登り基調。そして頑張りどころの甲子トンネルまでの登りです。


ジワジワと始まる登りに、まずはブルベ隊の二人 KINGと応援隊長が早々に離脱。
自分のペースを守る流石の走りです。


下り始めの道の駅で落ち合うことにし、各自のペースで標高1000mへチャレンジ!


高原らしいなだらかな勾配。非常に走りやすいですね。
先は長いので、皆さんまだまだ大人しめの走り。


直前にBG FITとなったLOOK Kさん。自転車に対する重心の位置を大幅に修正し、このロングライドに挑んでいただきました。
そして、皆さんも驚く脅威の走り!しかも!後日談ではなるのですが、肋骨にヒビが入っていたという新事実!
まさにLEGEND!LEGENDの誕生です!


N夫妻に登りで食らいつくLEGENDのガッツ!沖縄が本当に楽しみであります。


そして、中腹でしばし休憩。思わず頂上!?と現実逃避してしまったのは私だけでは無いはず。。




さぁ、気を取り直して再出発です。それにしても気持ちのよい空気です。


さぁ、いよいよ頂上です。頂上と一緒に出てくるのは3つのトンネル。
きびたきトンネル・安心坂トンネル・そして長い長い甲子トンネル。
車の通行量は、時間帯もありましたが非常に少なく走りやすいですね。Iさんのサポートカーの伴走も本当に心強かったです。


そして、下り始めの しもごう道の駅 で脚を揃えます。KINGと応援隊長もほどなくして合流。
ここからはお楽しみの下り♪


次なる目的地は会津若松と国道49号線。この辺りからでしょうか、路面が雪国らしい荒れ具合に変わってきたのは。
路面の小さな凸凹が確実に体力を奪っていきます。
補給もしっかりと忘れずこまめに。ジェルを中心に摂ります。


国道121号から国道118号線へ。そして会津若松をショートカットするように49号線を目指します。


200kmを過ぎたポイントのファミリーマートへピットイン。この時点で9時40分。は、速い。。。素晴らしいペースです。
時間的には朝ごはんではあるのですが、時間の感覚は皆無。
次第に暑くもなってきましたので、掛水となんとか固形物を。ここでは少し長めの休憩を。


さぁ、遂に新潟の標識が出てきました。残り98km。後半戦のスタートです。


路面、分かりますでしょうか。この荒れ具合。
もう、この細かな振動が確実に積み重なっていきます。チリツモです。


気温も上がってきましたが、グルペットー♪を形成し着実に距離を縮めて行くのです。


西会津を目指し、只見川を超え、2個あるうちの一つコブ坂へ。


ジリジリと照らす直射日光。気温は30℃。暑さのピークが近づいてきました。
しかし、長野の時と比べるとまだ低い気温。今回のロングライドは、低めの気温にも大いに助けられたようにも感じます。


さぁ、西会津道の駅に到着です!


こうして地図を見ると、走ってきた距離の長さを実感できます。確実にゴールは近づいてきております。


そして再スタート。西会津をスタートするとすぐに最後のコブ山超えが待ち構えております。
それに備え、ジェルを。そして暑さとの戦いでもあります。


ジワジワと上がる気温とともに、ジワジワと登り、
そして!遂に新潟です!県境はどうしていつも登りなのでしょうか。






この一番暑い時に、暑さに身悶えしながら一踏み一踏みペダルを漕いでいきます。気温は33℃。
辛くても、みんなと一緒なら頑張れる。そして楽しい!
無事に頂上の福取トンネルを通過し、下りへ。この下りも雪国特有の?縦溝が入っており絶え間なく振動が身体へ伝わってきます。。


なんとか、目標にしていた西会津道の駅から23km先のファミマに到着。まさに命からがら。
そして、長野自走では一度も出会えなかったイートインコーナーが!!!き、奇跡!!!


ここでも引き続き流動食を。体重が減ってきているのを感じる新井。。。
モンスターを注入する福島支部長、良い顔です♪
それにしても、先頭グループの皆様のペースが凄い。そして余裕たっぷり。
正直、もっとみなさんへこたれると思ってました。が、へこたれているのはむしろ私。。


さぁ、下りきりました。後はまっ平ら。ほぼ平地です。
次の目的地は24km先の49号線から馬下へ抜ける前のコンビニへ。

時間は13時。気温は相変わらず高いまま。ここからはルートラボにも登場していないバイパスが完成しておりました。
気がつけば違うルートに。まだ開通して一ヶ月そこらということで、道も非常に綺麗。
ここで、今回のルート作成から観光場所等でご助言を頂いていた新潟支部長がお出迎え!
とっても久しぶりの再会です♪


再会に喜びつつ、ペースを守りコンビニへ。さぁ、スタートから丁度14時間のこの時。
地図でもはっきりとその走ってきた距離を見ることができます。ロードバイクって本当に凄い。


49号線から馬下を超えまずは五泉を目指します。そして標高130mの金比羅山を抜け、最後の休憩ポイント300km地点のコンビニへ。
気温は最高気温36℃をマーク。

先頭集団からは早い時点で離脱。本当に皆様凄いです。
早速ペースのグルペットを形成。と、その時、猛然と先頭集団を追うLOOK Kさんの追走。
グルペットからは、驚きとそして尊敬すらこもったどよめきが起こります。
あの時のKさん、本当に凄かった。。


気持よさそうに川遊びをしている子どもたちを横目に、本当に一定したペース 25km/h前後 にて少しずつ少しずつ距離を重ねていきます。
しかし、ここでやらかしました。ハンガーノックです。
先ほどのコンビニでは、身体の冷却のみで補給を受け付けていなかった新井。
慌ててポケットを探りますがジェルが。。。ない。。。(汗)


そして、標高130mを登る金毘羅山。これまでの坂に比べたら本当にちょっとした登り。
ハンガーノックも進み、手足の痺れが出てきている新井には永遠とも思えるほどの登りでした。
ポケットに残っていた食べ終わったジェルをすすりつつ。。。
次のコンビニでの補給を希望に、力の入らない脚は丁寧な重心移動でごまかしつつ。骨で踏む感じですね。


コンビニではあれを食べよう、あれにしよう。もうそんなことばかりを考えつつ。
長野でも経験したハンガーノック後の食欲の強さ。完全に本能に任せたセレクトです(汗)
支部長Kさんは、渋いきゅうりの浅漬けをチョイス。塩っぽいものも欲しくなりますよね。わかります。

そして、ゴールまで残り30Km。いよいよフィナーレです。
ここからは、県道一号の河川敷をひたすら真っ直ぐ。
私は、ここが一番きつかったですね。体力的にもそうですが、もう睡魔との戦いで。。。
水を掛けながら、眠気を飛ばしつつグルペットの皆さんとローテーションを繰り返していきます。
GARMINを見ながら、あと少しあと少し。

そして、遂に!ゴール!日本海です!
16時間30分。本当に長かった。330Kmをこの時間でゴールですから、長野の時と比べ物にならない程速いです。
やはり12名という人数の多さとトラブルが皆無だったこと。そして、最高のコース作成をお手伝いいただいた新潟市部長Iさん、サポートカーでの最高のサポートをしていただいた横浜市部長 Iさんのおかげです!
本当にありがとうございました!

その夜のビールといったら。。。まさに恍惚の境地。
そして、二日目。


12台のBIKEは、サポートカーのキャラバンにすっぽり。収納力の高さを遺憾なく発揮してくれました。
朝6時に朝食を取り、各自準備をし7時過ぎには出発!


前日の疲れも引きずりつつも、湿度の低い新潟の朝。とっても過ごしやすいですね♪


流石日本の米どころ新潟県。広大な田んぼが広がります。
そして、なんだか沖縄っぽい雰囲気も感じつつ。


朝日が気持いいーっ


二日目も日本海を満喫です♪日本海と言ってもなんだか太平洋みたい。非常に穏やかです。
最近は、凄く穏やかとは地元のお母さん。


ここで折り返し、海岸線を。


途中のコンビニでは、ご当地もののアイスをチョイス♪佐渡島で製造されているという もも太郎。
リンゴの濃縮果汁が入っているのですが、味はかき氷。あのカップに入っているイチゴ味のかき氷そのまま。
懐かしい大好きな味です♪


一度宿に戻り、チェックアウト。そして最後の目的地、三条市へ。

三条市は、新潟市部長のホーム。ここ、魚屋TOTO-YAさんは支部長行きつけのお店とのことで、ご紹介いただきました♪


お店に着くなり、支部長から粋な差し入れが!ふ、舟盛りです!!
お盆の時期で漁師さんもお休みとのことで、普段よりも豪華さに欠けるとのことですが。。。
十分凄すぎです。。。

まずは!皆で乾杯です!支部長!ありがとうございます!いただきまーす♪


皆様、それぞれ思い思いの品をオーダー。私は、店長オススメ定食を!
こ、この品数。まさに海の幸を満喫!
新潟では、絶対に美味しいお刺身と食べると思っていた新井。
最後まで大満足でしたー♪ありがとうございました!
この2日間、全くトラブル無く安全に走り切れて本当に良かったです。
皆さんの安全意識の高さと、普段の練習の賜物だったと思います。
ご参加いただいた、全ての皆さんに感謝です!
また来年のロングライドもお楽しみに!
新潟に行けたのですから、もうどこへでも行けますね(笑)
ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿